Sea Level ― 2005/11/17 23:10
The Allman Brothers Bandの名作Brother And Sistersを生んだ
キーボーディスト、チャックレヴェルのバンドSea Level
クロスオーバーな音作りの中にダイナミックかつ繊細な絡みが混在し
絶妙なバンドアンサンブルを繰り広げるその音楽センスと演奏技術は
ABBのJessicaで証明済みですよね。
風のように流れるピアノが印象的なA1
ちょっぴりスワンプなA2 B1B4
S&Gの名曲をみごとにアレンジしたB3
ノリノリでチャックの軽めの楽しいヴォーカルナンバーA4
Allmanナンバーを思わせるインストA3 B2
大音響でパワフルという訳ではありませんが、
一つ一つの音を大事に、無駄なく積み上げ、スリリングに展開させてく
バンドセッションの醍醐味を充分に満喫できるアルバムです。
Blue noteあたりにでてくんねーかな
絶対ライヴはまちがいなさそう!
Sea Level:
Dr. Per. Jai Johanny Johanson
Key. Vo. Chuck Leavell
G.Vo. Jimmy Nalls
B. Lamar Williams
Sea Level Capricorn Records,INC. CP0178 1977
SIDE 1
1.Rain In Spain
2.Shake A Leg
3.Tidal Wave
4.Country Fool
SIDE 2
1.Nothing Matters But The Fever
2.Grand Larceny
3.Scarborough Fair
4.Just A Good Feeling
キーボーディスト、チャックレヴェルのバンドSea Level
クロスオーバーな音作りの中にダイナミックかつ繊細な絡みが混在し
絶妙なバンドアンサンブルを繰り広げるその音楽センスと演奏技術は
ABBのJessicaで証明済みですよね。
風のように流れるピアノが印象的なA1
ちょっぴりスワンプなA2 B1B4
S&Gの名曲をみごとにアレンジしたB3
ノリノリでチャックの軽めの楽しいヴォーカルナンバーA4
Allmanナンバーを思わせるインストA3 B2
大音響でパワフルという訳ではありませんが、
一つ一つの音を大事に、無駄なく積み上げ、スリリングに展開させてく
バンドセッションの醍醐味を充分に満喫できるアルバムです。
Blue noteあたりにでてくんねーかな
絶対ライヴはまちがいなさそう!
Sea Level:
Dr. Per. Jai Johanny Johanson
Key. Vo. Chuck Leavell
G.Vo. Jimmy Nalls
B. Lamar Williams
Sea Level Capricorn Records,INC. CP0178 1977
SIDE 1
1.Rain In Spain
2.Shake A Leg
3.Tidal Wave
4.Country Fool
SIDE 2
1.Nothing Matters But The Fever
2.Grand Larceny
3.Scarborough Fair
4.Just A Good Feeling
コメント
_ シェイズのバンマス ― 2005/11/18 18:27
_ Jaco ― 2005/11/18 22:30
Sea Level、お気に入りになってますね。
あれからCD買ったようですな。
しかし、あれから何年経ったのでしょうか?
こちらでは以前の様な会話が出来る相手が居ないので寂しい様な・・・
その憂さ晴らしをここで・・・・(バキッ)
あれからCD買ったようですな。
しかし、あれから何年経ったのでしょうか?
こちらでは以前の様な会話が出来る相手が居ないので寂しい様な・・・
その憂さ晴らしをここで・・・・(バキッ)
_ テーラー ― 2005/11/19 09:28
>シェイズのバンマス さま
>テーラーさんもこだわり派ですな!
お褒めの言葉ありがとうございます。
自分なりの本物(王道)志向がありまして(うまく説明できませんが、音楽だけじゃなくすべてのものに)それをくすぐったものには妙にこだわりと愛着がわいてきます。
ですから的のしぼれないこのようなBLOGになってしまいました。
これからもこだわりますよ。(いろんなものに)
でもバンマス私以上でしょ
>Jacoさま
そうですあなたに教えてもらったSea Levelです。
あの時、かなり酔っぱらって聴いてたはずなのに鮮明に覚えているのはSea Levelの魅力なのでしょう。
ちなみにCDではなく、一山いくらのLP安売りコーナーに埋もれていたアナログ盤です。ははっ
>テーラーさんもこだわり派ですな!
お褒めの言葉ありがとうございます。
自分なりの本物(王道)志向がありまして(うまく説明できませんが、音楽だけじゃなくすべてのものに)それをくすぐったものには妙にこだわりと愛着がわいてきます。
ですから的のしぼれないこのようなBLOGになってしまいました。
これからもこだわりますよ。(いろんなものに)
でもバンマス私以上でしょ
>Jacoさま
そうですあなたに教えてもらったSea Levelです。
あの時、かなり酔っぱらって聴いてたはずなのに鮮明に覚えているのはSea Levelの魅力なのでしょう。
ちなみにCDではなく、一山いくらのLP安売りコーナーに埋もれていたアナログ盤です。ははっ
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://taylor.asablo.jp/blog/2005/11/17/145970/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
シーレヴェルなんて今じゃ知ってる人も少ないでしょうね。昔、僕はいつも「レヴェル42」と混同してました。
テーラーさんもこだわり派ですな!
このバンドは地味だったけどテクありました。
I loved !