Freddy King/Let's Hide Away And Dance Away ― 2005/12/05 23:56

Freddy King/Let's Hide Away And Dance Away
ぶる〜〜〜〜すっ た〜〜〜いむ。
モダンブルース三キングの一人、
我らがフレディ様のお通りだ〜〜い!
フレディ様といってもどっかの女王様所属じゃございません。
ロックギターの始祖!
始祖鳥ではないな。始祖熊?始祖獏?始祖猪?始祖豚?
ジャケットの写真の顔…見てください。
良い顔ですよね。この顔見るだけでもこのアルバム買いです。
はじめてキター持った時、
はじめてスタジオ入った時、
はじめてのライヴが決まった時、
バンドマンはみんな、こんな顔してるんですよね。
みんな、みんなギター小僧!音楽小僧!
抱えてるギターは むふふふふっ
ギブソンレスポールのゴールドトップ!やったー
もちろんピックアップはソープバー(いかがわしい店ではない)
もうヤバい(ここでいう「ヤバい」は、最近の若者が使っている、すごいとか、かっこいいとかいう肯定的な意味)
私のレスポールは'68ですがフレディは'5?(調べてなくてすみません)
おんなじでうれしー!やっぱちがうか。
とにかく音!
ギターの木が鳴ってます。からっっっっからの乾いたトーン。
多分フェンダー系のアンプでガンガン(詳しい方ご一報を)。
たまりましぇ〜〜〜ん。
ソープバー(あやしい店ではありません)は最高ですね。カラッと唐揚げみたいで。
曲いく前にこんだけ書き込めるのも、フレディ様の人柄と、全ロックギタリストからの熱い思い入れがあるからこそ。
アルバムは全曲インストという掟破りの無謀な挑戦。
とかくブルースギター弾くと、
10分は楽しく何も考えなく弾けて、
次の10分はどうやってフレーズを変化させてかっこ良くしようと考え、
次の10分で自分の実力のなさを痛感して落ち込む。
(ようは30分しかギター弾いてねーじゃんかよー)
よって、ビール…
日本酒…
バーボン…
翌朝最悪…
のパターンに陥るはずなのに、
このアルバム、最後までリラックスして一気に聴けます。
フレディのメロディセンスがいいんでしょうねえ。
ギター的なメロディですけど。
大きな体に似合わず多彩なポップセンスは、やはりあのいたずらっ子のような顔から発生するのです。
ロックスタンダードになった1.をはじめ、どれものりの良いロックナンバー。
ディープなブルースではありませんが、たまにフライドチキン食べる感覚でつまんでください。
ビールのみて
Freddy King/Let's Hide Away And Dance Away 1961 P-VINE RECORDS PCD-3832
1.Hide Away
2.Butterscotch
3.Sen-Sa-Shun
4.Side Tracked
5.The Stumble
6.Wash Out
7.San-Ho-Zay
8.Just Pickin'
9.Heads Up
10.In The Open
11.Out Front
12.Swooshy
Freddy King g.
Sonny Thompson p.
Bill Willis b.
Phillip Paul dr.
Gene Redd & Clifford Scott sax.(12)
track1 recorded in Cincinnati,Ohio,August 26,1960
track2-9 recorded in Cincinnati,Ohio,April 5,1961
track10-12 recorded in Cincinnati,Ohio,July 25,1961
ぶる〜〜〜〜すっ た〜〜〜いむ。
モダンブルース三キングの一人、
我らがフレディ様のお通りだ〜〜い!
フレディ様といってもどっかの女王様所属じゃございません。
ロックギターの始祖!
始祖鳥ではないな。始祖熊?始祖獏?始祖猪?始祖豚?
ジャケットの写真の顔…見てください。
良い顔ですよね。この顔見るだけでもこのアルバム買いです。
はじめてキター持った時、
はじめてスタジオ入った時、
はじめてのライヴが決まった時、
バンドマンはみんな、こんな顔してるんですよね。
みんな、みんなギター小僧!音楽小僧!
抱えてるギターは むふふふふっ
ギブソンレスポールのゴールドトップ!やったー
もちろんピックアップはソープバー(いかがわしい店ではない)
もうヤバい(ここでいう「ヤバい」は、最近の若者が使っている、すごいとか、かっこいいとかいう肯定的な意味)
私のレスポールは'68ですがフレディは'5?(調べてなくてすみません)
おんなじでうれしー!やっぱちがうか。
とにかく音!
ギターの木が鳴ってます。からっっっっからの乾いたトーン。
多分フェンダー系のアンプでガンガン(詳しい方ご一報を)。
たまりましぇ〜〜〜ん。
ソープバー(あやしい店ではありません)は最高ですね。カラッと唐揚げみたいで。
曲いく前にこんだけ書き込めるのも、フレディ様の人柄と、全ロックギタリストからの熱い思い入れがあるからこそ。
アルバムは全曲インストという掟破りの無謀な挑戦。
とかくブルースギター弾くと、
10分は楽しく何も考えなく弾けて、
次の10分はどうやってフレーズを変化させてかっこ良くしようと考え、
次の10分で自分の実力のなさを痛感して落ち込む。
(ようは30分しかギター弾いてねーじゃんかよー)
よって、ビール…
日本酒…
バーボン…
翌朝最悪…
のパターンに陥るはずなのに、
このアルバム、最後までリラックスして一気に聴けます。
フレディのメロディセンスがいいんでしょうねえ。
ギター的なメロディですけど。
大きな体に似合わず多彩なポップセンスは、やはりあのいたずらっ子のような顔から発生するのです。
ロックスタンダードになった1.をはじめ、どれものりの良いロックナンバー。
ディープなブルースではありませんが、たまにフライドチキン食べる感覚でつまんでください。
ビールのみて
Freddy King/Let's Hide Away And Dance Away 1961 P-VINE RECORDS PCD-3832
1.Hide Away
2.Butterscotch
3.Sen-Sa-Shun
4.Side Tracked
5.The Stumble
6.Wash Out
7.San-Ho-Zay
8.Just Pickin'
9.Heads Up
10.In The Open
11.Out Front
12.Swooshy
Freddy King g.
Sonny Thompson p.
Bill Willis b.
Phillip Paul dr.
Gene Redd & Clifford Scott sax.(12)
track1 recorded in Cincinnati,Ohio,August 26,1960
track2-9 recorded in Cincinnati,Ohio,April 5,1961
track10-12 recorded in Cincinnati,Ohio,July 25,1961
コメント
_ シェイズのバンマス ― 2005/12/06 10:42
_ テーラー ― 2005/12/06 19:18
>シェイズのバンマス さま
のものも
でもほんとソープバーはカラッとしてるんですよ
バンマス50肩ですか(たしかBlogにもありましたね)
私40肩なりかかってます
なるべく腕振ってます
曲名からバンド名取る人多いですね
私もよく考えたものですが
The Stumbleとは気がつかなかった
のものも
でもほんとソープバーはカラッとしてるんですよ
バンマス50肩ですか(たしかBlogにもありましたね)
私40肩なりかかってます
なるべく腕振ってます
曲名からバンド名取る人多いですね
私もよく考えたものですが
The Stumbleとは気がつかなかった
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://taylor.asablo.jp/blog/2005/12/06/167480/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
今回のこの投稿には150点(50点満点のね)あげます。
ノリノリじゃないですか!(何かあったの?)このフレディ(エルム街じゃないよ)をこれから聞いてみたいと思う人がたくさんでてくるようないいレヴューにもなっていますね。ジャケ写真、ストラップが右肩に掛かっていますね。
きっとこの頃、僕と同じでヤツも左肩五十肩なんですよ!
「ソープバー」が唐揚げみたいと表現した後、「フライドチキンでビールのみて」と締めるその豪快な筆致には学ぶ物が多いです。
蛇足ですが#5の曲名から、シェイズの前身のバンド名は取りました。「The Stumble」(失敗作、という意味)