キング・オブ・ブルース!B.B.King Live At The Regal ― 2006/01/11 22:39

お正月明け最初の音楽レギュラーレヴューは
新年にふさわしく、貫禄のステージ!
お祭り男B.B.KingのLive At The Regalをお届けします。
ことあるごとに見ていますB.B.のLive、
斑尾Jazzでのガレスピーとの競演、
アルバートと一緒の日本公演、
愛知県豊橋で行われたブラックへリテージフェスティバル、
もちろん何度も来ている単独公演、
そしてTVで見ていたアトランタオリンピック。
どれもこれも圧倒的なパフォーマンス、出し惜しみ無しの100%全力投球!
まあこの人には変化球はあるはずなく、すべてが速球のみの豪腕投手!
神様!仏様!B.B.様!
特に、このアルバム1964年の若さ(?)あふれる、
パワフルな演奏はぶっ飛びですね。
アトランタオリンピックの頃からは椅子に座っての演奏になってしまいましたが、
まだまだ息子達(すべてのロックミュージシャン達)とアルバム作ったりと、
精力的に活動しているところなんか、頭が下がります。
ブルースマンの中でも洒落た洗練された感じですが、
やはりパワフル!
どんな広い会場でも見える、あのチョーキング右手ぶらぶら奏法は、
ほんとチョーKING!スクウィーズギターの元祖!
どんな人との競演でもフェスティバルでも、
たった1音で黙らすあの説得力!
ぶっとい音のルシールとヤマハアンプ!
300W の横隔膜アンプから繰り出されるボディーブローヴォイス!
裏ジャケの写真はまさにキングコング!
生きながらの伝説ですね!
そんなB.B.の魅力がぎっしり詰まったLIVE ALBUMです。
ノリノリのA1.Every Day I Have A Bluesを筆頭に、
じっくりドスの利いたA2.3.4、
息をつく間もなくアップテンポのA5、
B1.も元気にスタート、
ちょっと落ち着いて渋くB2、
突然ラテンなB3、
も一回じっくりB4、
最後B5はブラックマジックウーマンばりのエキゾチックなヴォーカルナンバーで
次から次へと繰りだすB.B.節!
客のノリがすんごい!
B.B.気分で鼻穴おっぴろげて、アドリブごっこやってると、
1枚がすぐ終わってしまいます。
どんな曲やってんのだって?
全部本物のブルースだよ!
まさに名盤です!
でもやっぱり斑尾フェスで!生B.B.で!新年迎えたい思いです。
だれかこの願いかなえてくれ〜!
B.B.King Live At The Regal 1964 MCA RECORDS VIM-4065
Side:A
1.Every Day I Have A Blues
2.Sweet Little Angel
3.It's My Own Fault
4.How Blue Can You Get
5.Please Love Me
Side:B
1.You Upset Me Baby
2.Worry, Worry
3.Woke Up This Mornin'
4.You Done Lost Your Good Thing Now
5.Help The Poor
B.B.King guitar,vocals
Kenny Sands trumpet
Johnny Board tenor saxophones
Bobby Forte tenor saxophones
Duke Jethro piano
Leo Lauchile electric bass
Sonny Freeman drums
Recorded in performance at the Regal Theatre,
Chicago,Ill.,November 21,1964.
新年にふさわしく、貫禄のステージ!
お祭り男B.B.KingのLive At The Regalをお届けします。
ことあるごとに見ていますB.B.のLive、
斑尾Jazzでのガレスピーとの競演、
アルバートと一緒の日本公演、
愛知県豊橋で行われたブラックへリテージフェスティバル、
もちろん何度も来ている単独公演、
そしてTVで見ていたアトランタオリンピック。
どれもこれも圧倒的なパフォーマンス、出し惜しみ無しの100%全力投球!
まあこの人には変化球はあるはずなく、すべてが速球のみの豪腕投手!
神様!仏様!B.B.様!
特に、このアルバム1964年の若さ(?)あふれる、
パワフルな演奏はぶっ飛びですね。
アトランタオリンピックの頃からは椅子に座っての演奏になってしまいましたが、
まだまだ息子達(すべてのロックミュージシャン達)とアルバム作ったりと、
精力的に活動しているところなんか、頭が下がります。
ブルースマンの中でも洒落た洗練された感じですが、
やはりパワフル!
どんな広い会場でも見える、あのチョーキング右手ぶらぶら奏法は、
ほんとチョーKING!スクウィーズギターの元祖!
どんな人との競演でもフェスティバルでも、
たった1音で黙らすあの説得力!
ぶっとい音のルシールとヤマハアンプ!
300W の横隔膜アンプから繰り出されるボディーブローヴォイス!
裏ジャケの写真はまさにキングコング!
生きながらの伝説ですね!
そんなB.B.の魅力がぎっしり詰まったLIVE ALBUMです。
ノリノリのA1.Every Day I Have A Bluesを筆頭に、
じっくりドスの利いたA2.3.4、
息をつく間もなくアップテンポのA5、
B1.も元気にスタート、
ちょっと落ち着いて渋くB2、
突然ラテンなB3、
も一回じっくりB4、
最後B5はブラックマジックウーマンばりのエキゾチックなヴォーカルナンバーで
次から次へと繰りだすB.B.節!
客のノリがすんごい!
B.B.気分で鼻穴おっぴろげて、アドリブごっこやってると、
1枚がすぐ終わってしまいます。
どんな曲やってんのだって?
全部本物のブルースだよ!
まさに名盤です!
でもやっぱり斑尾フェスで!生B.B.で!新年迎えたい思いです。
だれかこの願いかなえてくれ〜!
B.B.King Live At The Regal 1964 MCA RECORDS VIM-4065
Side:A
1.Every Day I Have A Blues
2.Sweet Little Angel
3.It's My Own Fault
4.How Blue Can You Get
5.Please Love Me
Side:B
1.You Upset Me Baby
2.Worry, Worry
3.Woke Up This Mornin'
4.You Done Lost Your Good Thing Now
5.Help The Poor
B.B.King guitar,vocals
Kenny Sands trumpet
Johnny Board tenor saxophones
Bobby Forte tenor saxophones
Duke Jethro piano
Leo Lauchile electric bass
Sonny Freeman drums
Recorded in performance at the Regal Theatre,
Chicago,Ill.,November 21,1964.
コメント
_ シェイズのバンマス ― 2006/01/12 08:41
_ スエマツ ― 2006/01/12 20:55
BBはもちろんFredyの両KINGをこの上なく尊敬するものです。テーラーさんが自分のギター(ベース?)を遠慮がちにブルースもどきとおっしゃるのを聞いて自分もまだまだ修行が足りんなあ、と思いました。
自分こそブルースもどき、梅もどきだと思いました。
近いうちに!
自分こそブルースもどき、梅もどきだと思いました。
近いうちに!
_ テーラー ― 2006/01/13 00:24
>シェイズのバンマスさま
コメント見ました。さすが詳しい!私の知らなかった逸話が数々載っていてこちらこそ参考になりました。
コアなブルースファンはやっぱりマディに行っちゃう人が多いのではないでしょうか。B.B.はきれいですから…。(くせ者が好まれる傾向あり)
ブルース初心者だと思われるのがいやで、大好きとはいわない人が多いかも。
でもね、でもね、決して否定はしないはずですよ。
JAZZのサッチモ、ROCKのビートルズと一緒。別格です!
>スエマツさま
アルバート準備万端スタンバイOK!
どうしてもクラプトンで育った私ですから、彼と一緒で一生ブルースマンコンプレックスに悩まされるでしょう。
やっぱり黒人じゃないんだって。
ただ最近は自分だけの音を鳴らそうと思うようになりました。
これってブルースですよね。
でもはっきりいって筋金入りのおこちゃまブルースもどきですから御心配なく。
早くお手合わせ願いたいです〜。
コメント見ました。さすが詳しい!私の知らなかった逸話が数々載っていてこちらこそ参考になりました。
コアなブルースファンはやっぱりマディに行っちゃう人が多いのではないでしょうか。B.B.はきれいですから…。(くせ者が好まれる傾向あり)
ブルース初心者だと思われるのがいやで、大好きとはいわない人が多いかも。
でもね、でもね、決して否定はしないはずですよ。
JAZZのサッチモ、ROCKのビートルズと一緒。別格です!
>スエマツさま
アルバート準備万端スタンバイOK!
どうしてもクラプトンで育った私ですから、彼と一緒で一生ブルースマンコンプレックスに悩まされるでしょう。
やっぱり黒人じゃないんだって。
ただ最近は自分だけの音を鳴らそうと思うようになりました。
これってブルースですよね。
でもはっきりいって筋金入りのおこちゃまブルースもどきですから御心配なく。
早くお手合わせ願いたいです〜。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://taylor.asablo.jp/blog/2006/01/11/207853/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
僕がだいぶ前に書いたBBのコメント読んでいただけますか。
http://www2.odn.ne.jp/~cev79420/page039.html
これをテーラーさんへのコメントバックとさせてください。