リチャード・ボナ/ティキ ― 2006/03/11 16:15

リチャード・ボナ ティキ
2005年、私が新しく出会った(CDではありますが)ミュージシャンです。
ジャンル的にはJAZZになってしまうのですが(日本人が好きなジャンル分けすると)、中身はほとんどワールドミュージック、決してJAZZという枠組みにとらわれることの無い音楽でした。(本人も多分意識してないと思いますが)
1.10のようなアフリカン、2.14のフォークポップス、3.5のジャズ、4レゲエ、6キューバン、7.12ボサノバ、8.ジャコパス、9.フージョン、11サンバ、13カリプソと多彩!
世界一周したような感じですが、一貫してアフロ感覚がいっぱいに広がるあったかい統一感があります。ボナのヴォーカルが素朴でいいんですよね。
英語じゃないところがまたいい味。土臭くて、優しくて、それでいてリズミカルで力強い!
詳しいことはわかりませんが、アフリカ出身(どこの人かは?)らしく、10.にはンビラ(リケンベ)も使ってます。(親指で細長い金属棒をぺけぺけ弾くやつ、指ピアノ。)
この楽器が認知されれば、しりとりが出来なくなってしまうではないか。(まっいいか)
超超超!ファンタスティック!な1枚です。大地の息吹を感じます。
先日の身内ベスト10でも4位にしました。アルバムではトップでしょう。
ブルーノート東京に来てましたがどうしても行けなくて…くやしー…
また来ますよね。今度は絶対いきます。02ではマイクスターンもやってるし、なかいいらしいからマイキーと一緒に斑尾で…
なんてサイコーなんだけどな。芝生の上で、ビール飲んで、ボナ聴きながら踊りまくって…。くーったまんねー!
ところでこのボナってひと、ジャコの直系後継者なんていわれてるらしいです。
ちなみに私はまだジャコ音痴なのでよくわかりませんが、このアルバムはそんな彼のテクニカルな部分は全面には押し出していません。
それよりも歌心あふれる自分のルーツをしっかり踏みしめながら演奏してるって感じです。(そりゃ細かく聴けばめっちゃうまですけど)
ジャケットの微笑みがこのアルバムの雰囲気をすべてもの語っています。
夜聴いてもいいですが、朝聴くのもいいですよ。ちょっと眠たい脳に
「やわらかな朝日とともにボナの声」
一句できました。
Richard Bona Tiki 2005 Universal Music France uccy-1084
01.TIKI
02.DIPAMA
03.O BETA O SIBA
04.ESOKA BULU
06.O SEN SEN SEN
07.MANYAKA O BRAZIL
08.THREE WOMEN
09.BA SENGE
10.IDA BATO
11.AKWA SAMBA YAYA
12.CALCABAO DE COPACABANA
13.SAMAOUMA
14.NU SANGO
2005年、私が新しく出会った(CDではありますが)ミュージシャンです。
ジャンル的にはJAZZになってしまうのですが(日本人が好きなジャンル分けすると)、中身はほとんどワールドミュージック、決してJAZZという枠組みにとらわれることの無い音楽でした。(本人も多分意識してないと思いますが)
1.10のようなアフリカン、2.14のフォークポップス、3.5のジャズ、4レゲエ、6キューバン、7.12ボサノバ、8.ジャコパス、9.フージョン、11サンバ、13カリプソと多彩!
世界一周したような感じですが、一貫してアフロ感覚がいっぱいに広がるあったかい統一感があります。ボナのヴォーカルが素朴でいいんですよね。
英語じゃないところがまたいい味。土臭くて、優しくて、それでいてリズミカルで力強い!
詳しいことはわかりませんが、アフリカ出身(どこの人かは?)らしく、10.にはンビラ(リケンベ)も使ってます。(親指で細長い金属棒をぺけぺけ弾くやつ、指ピアノ。)
この楽器が認知されれば、しりとりが出来なくなってしまうではないか。(まっいいか)
超超超!ファンタスティック!な1枚です。大地の息吹を感じます。
先日の身内ベスト10でも4位にしました。アルバムではトップでしょう。
ブルーノート東京に来てましたがどうしても行けなくて…くやしー…
また来ますよね。今度は絶対いきます。02ではマイクスターンもやってるし、なかいいらしいからマイキーと一緒に斑尾で…
なんてサイコーなんだけどな。芝生の上で、ビール飲んで、ボナ聴きながら踊りまくって…。くーったまんねー!
ところでこのボナってひと、ジャコの直系後継者なんていわれてるらしいです。
ちなみに私はまだジャコ音痴なのでよくわかりませんが、このアルバムはそんな彼のテクニカルな部分は全面には押し出していません。
それよりも歌心あふれる自分のルーツをしっかり踏みしめながら演奏してるって感じです。(そりゃ細かく聴けばめっちゃうまですけど)
ジャケットの微笑みがこのアルバムの雰囲気をすべてもの語っています。
夜聴いてもいいですが、朝聴くのもいいですよ。ちょっと眠たい脳に
「やわらかな朝日とともにボナの声」
一句できました。
Richard Bona Tiki 2005 Universal Music France uccy-1084
01.TIKI
02.DIPAMA
03.O BETA O SIBA
04.ESOKA BULU
06.O SEN SEN SEN
07.MANYAKA O BRAZIL
08.THREE WOMEN
09.BA SENGE
10.IDA BATO
11.AKWA SAMBA YAYA
12.CALCABAO DE COPACABANA
13.SAMAOUMA
14.NU SANGO
コメント
_ シェイズのバンマス ― 2006/03/12 12:31
_ テーラー ― 2006/03/13 19:43
>シェイズのバンマスさま
アフロテイストいいですよね。
マダガスカル出身のアコーディオン奏者、注目します。
情報ありがとうございます。
アフロテイストいいですよね。
マダガスカル出身のアコーディオン奏者、注目します。
情報ありがとうございます。
_ ドラゴン ― 2006/03/21 04:53
これ聞いて見たいっす〜
何語で唄っているんですか? スワヒリなんちて(^^)
ところで、スエ爺お元気かしら?
何語で唄っているんですか? スワヒリなんちて(^^)
ところで、スエ爺お元気かしら?
_ テーラー ― 2006/03/22 23:36
>ドラゴンさんへ
今度お邪魔したときにCDもっていきますよ。
カメルーンって何語でしょうね?
あの辺だと公用語はフランス?オランダ?
でも聴いた限りでは現地語っぽいですよ。
今度お邪魔したときにCDもっていきますよ。
カメルーンって何語でしょうね?
あの辺だと公用語はフランス?オランダ?
でも聴いた限りでは現地語っぽいですよ。
_ ドラゴン ― 2006/03/30 14:36
先日のブツ・・・早速聞かせて頂きました。
こういうの好きだっ! 一瞬感じた感想でやんす。
世界には見知らぬ?言語が沢山溢れていて楽しいですね。
思わずブギーマン踊りがでちゃいそうです。
ドラゴン@吸血鬼・・・・・・・・でした!
こういうの好きだっ! 一瞬感じた感想でやんす。
世界には見知らぬ?言語が沢山溢れていて楽しいですね。
思わずブギーマン踊りがでちゃいそうです。
ドラゴン@吸血鬼・・・・・・・・でした!
_ テーラー ― 2006/04/01 11:10
>ドラゴンさまへ
聴いていただきありがとうございます。
いいですよねこれ!
さらっと聞き流すにも良いし、じっくり分析しても凄いし、声も良いし、曲もいいし。
宣伝が上手だったり、話題になったりしないとなかなか良い音楽でも耳に届かない時が多いんですよね。
これからも情報発信できるようがんばります。
師匠も、今後ともプロレス共々教えてください。
聴いていただきありがとうございます。
いいですよねこれ!
さらっと聞き流すにも良いし、じっくり分析しても凄いし、声も良いし、曲もいいし。
宣伝が上手だったり、話題になったりしないとなかなか良い音楽でも耳に届かない時が多いんですよね。
これからも情報発信できるようがんばります。
師匠も、今後ともプロレス共々教えてください。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://taylor.asablo.jp/blog/2006/03/11/285634/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
1967年アフリカ・カメルーン生まれ。僕はパット・メセニーのアルバムで知り、「な、なんだこのベースは!」とずっと思っていました。
ジャコの再来とか言われているようですが、確かにその「天才性」においてはそうとも言えますが、ボナ君はやはりアフリカの血みたいなものを無視できません。
アフリカ系ミュージシャンにもう一人注目のプレーヤーがいます。
マダガスカル出身のアコーディオン奏者、レジ・ギザボです。テーラーさんのボナ君同様、僕のお気に入りです。
テーラーさん、それにしてもすごいアルバムを紹介してくれました。あなたもすごいですよ!