名古屋グランパスエイト 優勝 ― 2010/11/21 17:43

名古屋グランパスエイト
優勝おめでとうございます
初優勝なんですね
思えばJリーグ発足と同時に
イングランド代表リネカーをよんだけど
ジョルジーニョひとりで頑張ってた記憶が…
その後ベンゲル監督になり
ストイコビッチ加入
いやーピクシーは凄かった
時折ブチ切れてイエロー、レッドカードをもらいはしたが
天皇杯は優勝!
一度、生で試合を見たことがありますが
やっぱ、ピクシー(妖精)は華麗でした
そのストイコビッチが監督になり
ついにやってくれましたね
もと準名古屋人(自称。18年在住)としては
彼がやってくれて本当にうれしいですよ
今後は是非、日本代表監督目指してほしいですね
(まだ早いか)
今年はドラゴンズもセリーグ優勝で
(すみません千葉ロッテ応援してました)
名鉄百貨店はたいへんだー
ナナちゃんも身長のびたんじゃないですか
服は赤のユニホーム(鯱8)?
たぶんちょっと前までは青のユニホーム(竜)
だったんでしょうね
まずはトンちゃんでビール乾杯の練習!
ドテ、手羽で改めて乾杯!
締めは台湾ラーメン!
二日酔いのお昼は味噌煮込みうどん!
ちょっと妄想
なつかしいです 名古屋
優勝おめでとうございます
初優勝なんですね
思えばJリーグ発足と同時に
イングランド代表リネカーをよんだけど
ジョルジーニョひとりで頑張ってた記憶が…
その後ベンゲル監督になり
ストイコビッチ加入
いやーピクシーは凄かった
時折ブチ切れてイエロー、レッドカードをもらいはしたが
天皇杯は優勝!
一度、生で試合を見たことがありますが
やっぱ、ピクシー(妖精)は華麗でした
そのストイコビッチが監督になり
ついにやってくれましたね
もと準名古屋人(自称。18年在住)としては
彼がやってくれて本当にうれしいですよ
今後は是非、日本代表監督目指してほしいですね
(まだ早いか)
今年はドラゴンズもセリーグ優勝で
(すみません千葉ロッテ応援してました)
名鉄百貨店はたいへんだー
ナナちゃんも身長のびたんじゃないですか
服は赤のユニホーム(鯱8)?
たぶんちょっと前までは青のユニホーム(竜)
だったんでしょうね
まずはトンちゃんでビール乾杯の練習!
ドテ、手羽で改めて乾杯!
締めは台湾ラーメン!
二日酔いのお昼は味噌煮込みうどん!
ちょっと妄想
なつかしいです 名古屋
メタリカ ― 2010/11/28 15:18

今さらながら
メタリカを…
そういえば1枚も持ってなかったので
この作品は1991年のもの
HR/HMというくくりができ
さまざまに進化細分化して…
ついに、また一つのカテゴリーが完成された
とでもいいましょうか
そんなアルバムがこの「Metallica」
ってことになってるようで…
たしかにメタリカっていうと
この音このギターこのヴォーカルこのリズム
この手のバンドはすべてメタリカのコピー
というような強烈な印象があります
真のファンは、このアルバム以前の
スラッシュメタル的な勢いのほうを
好んでいるようではありますが
まあ、だいたい、世に出る名盤というのは
どこかで万人にアピールできる
いい意味でのコマーシャル性もあり
また成熟したバンドしかできない
アート性というか完成度を持っているもので
古くから応援してる人にとっては
若さや勢いフレッシュさや荒々しさがないように思えるもの
たしかに、このアルバム、
充分、聴きごたえがあり、しっかり聴ける
以外に思ったのは
ギターがものすごくオーソドックスなプレイ
こんなんだったけ
堅実なペンタ中心のフレーズ(でも、泣かない)
ついていけます
曲全体にはブルースフィーリングは全くありませんが
ソロプレイが以外と地味(?)なところが、また
無骨いロックな男らしさがあってイサギいいですね
ブルースハープが汽車ならば
メタリカリフは重戦車のキャタピラ
メタリカ以前のHM/HRの
悪魔的な感じまたはマッチョ的ファッション性
ではなく
人生の絶望感や絶望感を
人間の内面から見つめ、えぐり出してるような
そんな、重厚な暗さがヘヴィーに心に響きます
はっきりいって
どの曲がどうって
よくわかりません
全部同じに聞こえております(笑)
1曲目は超有名
ニューヨーク・ヤンキースのストッパー
マリアーノ・リベラの登場テーマです
9回表
バックスクリーン方面のフェンスがカパッと開いて
この曲とともに
リベラが走ってマウンドへ…
かっこいい!
各球団すべて永久欠番にしている
ジャッキー・ロビンソンの42番を
いまでも背負うことを許された男
生きるか死ぬかの勝負の世界
カットボールという真剣を1本携えて…
ある種の緊張感、悲壮感がピリピリと張りつめる中
この曲ががまた球場全体のボルテージを
一気に上げていくんですよね
めでたしめでたし
で?
そうそう
たまには、こういう
ザクザクしたギターリフを心臓に注入するのもいいですね
Metallica 1991
1.Enter Sandman
2.Sad But True
3.Holier Than Thou
4.The Unforgiven
5.Wherever I May Roam
6.Don't Tread on Me
7.Through the Never
8.Nothing Else Matters
9.Of Wolf and Man
10.The God That Failed
11.My Friend of Misery
12.The Struggle Within
13.So What?
メタリカを…
そういえば1枚も持ってなかったので
この作品は1991年のもの
HR/HMというくくりができ
さまざまに進化細分化して…
ついに、また一つのカテゴリーが完成された
とでもいいましょうか
そんなアルバムがこの「Metallica」
ってことになってるようで…
たしかにメタリカっていうと
この音このギターこのヴォーカルこのリズム
この手のバンドはすべてメタリカのコピー
というような強烈な印象があります
真のファンは、このアルバム以前の
スラッシュメタル的な勢いのほうを
好んでいるようではありますが
まあ、だいたい、世に出る名盤というのは
どこかで万人にアピールできる
いい意味でのコマーシャル性もあり
また成熟したバンドしかできない
アート性というか完成度を持っているもので
古くから応援してる人にとっては
若さや勢いフレッシュさや荒々しさがないように思えるもの
たしかに、このアルバム、
充分、聴きごたえがあり、しっかり聴ける
以外に思ったのは
ギターがものすごくオーソドックスなプレイ
こんなんだったけ
堅実なペンタ中心のフレーズ(でも、泣かない)
ついていけます
曲全体にはブルースフィーリングは全くありませんが
ソロプレイが以外と地味(?)なところが、また
無骨いロックな男らしさがあってイサギいいですね
ブルースハープが汽車ならば
メタリカリフは重戦車のキャタピラ
メタリカ以前のHM/HRの
悪魔的な感じまたはマッチョ的ファッション性
ではなく
人生の絶望感や絶望感を
人間の内面から見つめ、えぐり出してるような
そんな、重厚な暗さがヘヴィーに心に響きます
はっきりいって
どの曲がどうって
よくわかりません
全部同じに聞こえております(笑)
1曲目は超有名
ニューヨーク・ヤンキースのストッパー
マリアーノ・リベラの登場テーマです
9回表
バックスクリーン方面のフェンスがカパッと開いて
この曲とともに
リベラが走ってマウンドへ…
かっこいい!
各球団すべて永久欠番にしている
ジャッキー・ロビンソンの42番を
いまでも背負うことを許された男
生きるか死ぬかの勝負の世界
カットボールという真剣を1本携えて…
ある種の緊張感、悲壮感がピリピリと張りつめる中
この曲ががまた球場全体のボルテージを
一気に上げていくんですよね
めでたしめでたし
で?
そうそう
たまには、こういう
ザクザクしたギターリフを心臓に注入するのもいいですね
Metallica 1991
1.Enter Sandman
2.Sad But True
3.Holier Than Thou
4.The Unforgiven
5.Wherever I May Roam
6.Don't Tread on Me
7.Through the Never
8.Nothing Else Matters
9.Of Wolf and Man
10.The God That Failed
11.My Friend of Misery
12.The Struggle Within
13.So What?
ミシシッピ・ジョン・ハート/レジェンド ― 2010/11/30 21:38

すっかり寒くなってきました
たまに、雪がちらほらと…
(先日朝からは真っ白になりましたが、昼からは雪も解けて)
こんなときは
焼酎のお湯割りにゆずをたらして
おーあったけ!
BGMには何がいいかな
ぱっとひらめいたのが
ミシシッピ!
素朴な、あったかい、そんなブルーズを…
ジョン・ハートのブルーズは
フォークっぽいなんともやさしいブルーズ
力みのない、リラックスした、おちついた歌声
リズムはかっちりしてますね
これ生で聴いたらしびれますよ
曲調もけっこう豊富
ただの3コード12小節ではないので
白人ぽい感じも受けます
いろんな資料みてみても
いわゆるデルタの地域とは隔離されたところの育ちにようで
泥臭くはないけれど
哀愁というか、寂しさというか、ぬか楽しさというか
なんとも言えない切なさをかんじます
雪降る夜には、ぴったりかも
ミシシッピ!(マディ調に言うとメセセッペ)
母なる大河
我が故郷
…
?
Mississippi John Hurt / Legend
1. Trouble, I've Had It All My Days
2. Pera Lee
3. See See Rider
4. Louis Collins
5. Coffee Blues
6. Nobody's Dirty Business
7. Do Lord Remember Me
8. Monday Morning Blues
9. Let The Mermaids Flirt With Me
10. Pay Day
11. Stack-O-Lee
12. Casey Jones
13. Frankie And Albert
14. Stockwell
たまに、雪がちらほらと…
(先日朝からは真っ白になりましたが、昼からは雪も解けて)
こんなときは
焼酎のお湯割りにゆずをたらして
おーあったけ!
BGMには何がいいかな
ぱっとひらめいたのが
ミシシッピ!
素朴な、あったかい、そんなブルーズを…
ジョン・ハートのブルーズは
フォークっぽいなんともやさしいブルーズ
力みのない、リラックスした、おちついた歌声
リズムはかっちりしてますね
これ生で聴いたらしびれますよ
曲調もけっこう豊富
ただの3コード12小節ではないので
白人ぽい感じも受けます
いろんな資料みてみても
いわゆるデルタの地域とは隔離されたところの育ちにようで
泥臭くはないけれど
哀愁というか、寂しさというか、ぬか楽しさというか
なんとも言えない切なさをかんじます
雪降る夜には、ぴったりかも
ミシシッピ!(マディ調に言うとメセセッペ)
母なる大河
我が故郷
…
?
Mississippi John Hurt / Legend
1. Trouble, I've Had It All My Days
2. Pera Lee
3. See See Rider
4. Louis Collins
5. Coffee Blues
6. Nobody's Dirty Business
7. Do Lord Remember Me
8. Monday Morning Blues
9. Let The Mermaids Flirt With Me
10. Pay Day
11. Stack-O-Lee
12. Casey Jones
13. Frankie And Albert
14. Stockwell
最近のコメント