サンタナ/アミーゴ(同胞)2006/04/01 10:58

santana/amigos
サンタナ/アミーゴ(同胞)
私にとってのロックルネッサンス1970年中盤を彩ったギタリスト、カルロスサンタナ。
今までの記事同様、初期メタルキッズだった(になりたがってた?)私にとっては、やはり理解しがたい難解なアルバムでした。
がっ、がっ、しかし、今となっては、しっかり血となり肉となっております(そう自分では信じてます)。
サンタナの中でも一番好きなアルバムです。やはり一番最初に買ったアルバムなのでどうしても思い入れが強いのです。
自分の中ではサンタナ像が一番現れていると思います。
前作までのスペーシーな感覚がなくなり大地の砂埃が舞うような乾いた音が全体を覆ってます。
そう、それまでの神や宇宙や自分の中にある世界観等とは違う、現実の日常的なところにサンタナが舞い戻った、っていう感じでしょうか。
聴いてて適度に心地よくそれでいて一気に血が騒ぐ…。
なによりリズム!
ライヴでも何度か見てますがあのリズムの洪水は圧巻!このアルバムでも最初っから凄いですが、一番はやはり、もろラテンのB1。一番好きな曲です。
スペイン語っていいですね〜。言葉にリズムと躍動感がある。
そして言葉に絡むようにティンバレンス、コンガ、ボンゴ…色とりどりのパーカッションとパーカッション化したガンガン叩いたピアノ。
ライヴでよくサンタナ本人がパーカションもってコーラスだけやる時があります。
そんなとき、音楽とは歌と踊り、そしてその原点はリズムなんだとあらためて感じます。
今ではすっかりグラミー男になったサンタナですが、現在のPRSの伸びやかなトーンとはまた違った、この頃のGIBSON/LPやYAMAHA/SGの乾いたディストーションサウンドもかっこいいです。
忘れちゃならないのがサンタナジャケットと言えば横尾忠則!
AMIGOSでもやっちゃった。極上の色合いで独特の宗教世界を描き出しました。今回は色合いやモチーフ(ジャングルに猛獣がいっぱい)の割りに、平和的な、地球愛を感じます。
当時のミュージシャンはビジュアルにも常に神経をとがらせていて決して自分の作品に妥協しない姿勢を感じます。
またそれがカッコいいんです。
これぞアーティスト!
そろそろこういうベテランばっかじゃなくて新しい人でてくんないかな。
えっ私が知らないだけ?
おしえてくださいよ。
なにっ、おまえがやれって?
嬉しいこと言ってくれるじゃない…その気になっちゃうよ…(馬鹿もおだてりゃギターを弾く)

SANTANA/AMIGOS アミーゴ(同胞) 1976 CBS.Inc. 25AP 827
Side:A
1DANCE SISTER DANCE
2.TAKE ME WITH YOU
3.LET ME

Side:B
1.GITANO ジプシー仲間
2.TELL ME ARE YOU TIRED
3.EUROPA(Earth's Cry Heaven's Smile) 哀愁のヨーロッパ
4.LET IT SHINE

G.,Vo. DEVADIP CARLOS SANTANA
Kb. TOM COSTER
b. DAVID BROWN
dr. NDUGU LEON CHANCLER
Perc. ARMANDO PERAZA
Vo. GREG WALKER

カフェ・バッハ2006/04/02 13:15

bach
Cafe Bach 
南千住にある自家焙煎珈琲の店です。
たまに散歩がてら?(電車のって40分ぐらい)いってます。
昨年今頃からコーヒーを豆挽いてやってみようと思い立ち、まず本屋さんへ。
そこで「田口護の珈琲大全」なる本を発見。
豆の種類、選別の仕方、焙煎時間、挽き方、お湯の温度に至るまで徹底的に分析、データ化されてました。
「おいしいコーヒーは職人のカンでできるというものではない」という事が書かれていて、なるほどと思いました。
とは言ってもこの本買ったはいいものの、結局はさわりをみただけでほこりかぶってますが…。
そのうちミルやポット等を購入し、ペーパードリップ始めました。
最初はスーパーで豆買って「こんなもんかな」てな感じで初心者なりに楽しんでたんです。
でもやっぱり、「うまいコーヒーって本当はどんなものなの」と思い、田口さんのお店、南千住の「カフェ・バッハ」へ、ちょっと遠かったのですが出かけることにしました。
お店は泥酔客厳禁ということで、いかにもコーヒーを楽しむ為の人の店でした。
若い店員さんも親切で礼儀正しいし、きちんとした教育されてるんだなーと思いました。
実際、コーヒー店経営希望者向けの講習会なんかやってるようです。
2Fはコーヒーによく合うお菓子(ケーキ等)をつくる工房の様で、出来立てがちょくちょく運ばれてきます。
単なる喫茶店の枠を超えて、コーヒー文化の伝道師のようなマスターなんですね。
いつもバッハブレンドとなにかケーキをたのんでます。
ここのブレンドはほんと呑みやすい。まろやか…。
味そのものの、苦み、甘み、酸味、香りのバランスが非常に良く、味意外にも、量、器、絶妙のバランスです。
今日はチーズケーキで…。このチーズケーキがまたコーヒーとベストマッチ!
コーヒーの香ばしさが引き立ち、味が何倍にも広がって行きます。
この店の主役はやはりコーヒーなんだと改めて感じました。
いつもお土産に、豆を200gほど買って帰ります。
100gづつ袋に分けてくれます。
味が変わるんですよね。
ですから一つは普通に冷蔵庫へ、もう一つは冷凍庫へ保存です。
お店の人もこの辺まで気を使ってくれてるなんて初心者の私には嬉しい限りで。
これで当分の間家で楽しめます。
自宅でコーヒー呑むようになってから、飲酒癖がなくなりました。肝臓にもいいらしいですので一石二鳥です。
またアロマ効果、脱臭効果があるようで、お部屋の中がちょっとだけ喫茶店の香りになります。
コーヒーに「粋」を感じてしまいました。
みなさんもおいしいコーヒー呑みましょう。
http://www.bach-kaffee.co.jp/index.htm

たまの表参道… カフェクレープリー ル ブルターニュ表参道店2006/04/09 23:09

le-bretagne
「たまに表参道に来たのだから…」と一本裏通りに入って、
どっかカフェでもないかなと思っていたら、ありました、ありました。
なにげに入ってみると、店員が、「そば粉のクレープが当店おすすめです。」
それじゃということで、そんなに甘党でもないし、
なんせクレープそのものすら、ろくすっぽ喰ったこと無いくせに、
ものは試し、「折角たまに表参道に来たのだから…」。
そば粉のクレープということで、そば独特の渋い味わいかと思いきや、
ちょっと香ばしくてちょっともちもち感があって、うまい!
色はやはりちょっと茶色、そばだからかなー。
リンゴ系の甘酸っぱいソースが生地によくあう!!
結構濃いめの甘さですが生地と一緒でちょうどいい感じ。
アイスクリームののったやつをたのんだのですが、このバニラアイスとの相性もまたいい!!!
世の若いもんは、
いやいや、東京もんは、
いやいや、一般的な趣味をお持ちの方々は…、
いやいや、なんて言えば良いんでしょ、私のよう頑固な趣味以外の方?
はこんな小洒落たスウィーツとやらを楽しんでいたのかー!!!!!
世の中にこんなもんがあったとは!!!!!
後で知ったのですがこのそば粉のクレープ「ガレット」は、フランスブルターニュ地方のもので、
塩味で卵、ベーコン、キノコなどのせて食事で出てくるものらしいです。
お酒はシードルだそうで…。
この日はそのスウィーツバージョンを存分に味あわせていただきました。
恐るべし東京。恐るべし表参道。
たまには…ね!

cafe-sreperie le-bretagne
http://www.le-bretagne.com
東京都渋谷区神宮前4-9-8
表参道駅 A2出口より徒歩2分

アル・ディメオラ/ブルーノート東京2006/04/11 21:42

al
アル・ディメオラ/ブルーノート東京
行ってきました。久々のブルーノート。
今年は、とかくスーパーギタリストの公演が多ので、嬉しい限りです。
申し訳ありませんが、最新アルバム買ってないので、曲毎の細かな感想は出来ませんが、レポートいたします。
これぐらいの実力者になると、まず外れということは無いですね。
プレーも曲も構成も完璧にこなしました。
曲数も曲の長さも程よく良いステージだったなと思います。
始まる前にビール飲みすぎたのがちょっともったいなかったかなと…。
今回のアル様はなんとポールリードスミスのギターでした。
ホワイトタイガーって感じのみごとな白のトラメでした。
音的には、PRSにしては結構抜けがよく、サンタナ的な乾いた感じでしょうか。
歪みはアタッチメント踏んでたためこのように作ったのでしょう。
ノーマルがいい響き…。
適度に艶があって、伸びやかで、うまい人が弾くと、ギターって良い音しますね。
毎回アル様を見て思うのですが(過去1回しか見てないけど)、ステージ上での決めの細かさ、
いや、性格の神経質さを感じます。(神経質じゃなかったらご免なさい)
曲調やアプローチがそうせざるを得ないのかな。
メンバーとの無言のアイコンタクトの鋭い視線や、曲間でのチューニングなど至る所に神経を配っている感じがします。
今回のメンバーは、ベース、ドラム、パーカッション、ピアノでした。
ベース、ドラムが見た感じ、カリビアン?マオリ?っていうかポリネシア系の面持ちの人で、音楽するのが楽しいって感じの顔立ちの人たちで、アルの鋭い視線とは対照的でしたが、プレイは凄い!
アルの速いパッケージをしっかりと支えきるところはさすが!
音的にも土臭い感じがたいへん良かったです。
機械的に凄いだけでなく、人間味ある厚みや丸みのある音で包み込んでいる感がありました。
今回のメンバーはそう良い意味でも良い人選ではなかったかなと思います。
でも、どうしてもスパーギタートリオのイメージで聴いてしまうんで、アコギが少なかったかな。
今後もエレキにアコギにギターの可能性にチャレンジし続けるんでしょうね。
色んな世界を見せてください!

Al Dl Meola Bluenote Tokyo 2006.4.7
アル・ディメオラ(ギター)、Al Di Meola(g) ,
マリオ・パルミサーノ(ピアノ)、Mario Parmisano(p) ,
ヴィクター・ミランダ(ベース)、Victor Miranda(b),
アーニー・アダムス(ドラムス)、Ernie Adams(ds),
ガンビ・オーティス(パーカッション)、Gumbi Ortiz(per)

プリテンダーズ2006/04/15 18:20

pretenders
ふりてんくんじゃありません。
プリテンダーズです。
デビューアルバムです。
1979年のアルバムですから、もちろんレコードです。
パンクムーブメントがわき起こったあの頃です。
当時の私はハードロック指向が強く、この頃の言い方をすればオールドウェーブ大好き少年でしたので、パンクロックはあまり好きではありませんでした。
あれはたしかカンボジア難民救済コンサートがTV放送されたときだったと思います。(ポールマッカートニーが主催したやつで、ツェッペリンのプラントやボンゾも出てました。)
当時のパンクニューウェイヴ系のクラッシュやスペシャルズなんかと一緒に、プリテンくんたちが出てたのです。
B3恋のブラスインポケットをやりました。
これがよかったよかった。
かっこいいんですよ。
クリッシー姉御が、なんともいえない雰囲気で迫って来たのです。
メロディとはとてもいえない、コードが進行するなかを囁いているだけなんですが、イカしてるんです。
そして色っぽいんです。けっしてムラムラはしませんが何ともいえない女の色気ですね。
テレキャスがまたかっこ良いんです。
史上最高の女性ロッカー!クリッシーハインド!さいこーーーーーーー!
もちろんすぐレコード屋さんへ。
最初っからノリノリ。欧米放送禁止のA1プレシャス、KINKSの名曲A7、オールディズっぽいB1、そして先にも紹介した超おすすめB3。
何度かLIVEに行きましたが、やはりこのアルバムからの曲が最高に盛り上がります。
特にプレシャスは異常に盛り上がります。
ロックはエネルギーだー!
原始のパワーだー!
そしてクリッシーの母性だー!
25年もまえのライナーを眺めていたら、このクリッシー姉御、アメリカ生まれなんですね。生粋のブリティッシュだと今の今まで思ってました。
まだまだがんばれプリテンくん…!!!!!!

Pretenders a warner communications company 1979 p-8634
Side:A
1.PRECIOUS
2.THE PHONE CALL
3.UP THE NECK
4.TATTOOED LOVE BOYS ラヴ・ボーイズ
5.SPACE INVADER
6.THE WAIT
7.STOP YOUR SOBBING

Side:B
1.KID 愛しのキッズ
2.PRAIVATE LIFE
3.BRASS IN POCKET 恋のブラス・イン・ポケット
4.LAVERS OF TODAY 涙のラヴァーズ
5.MISTERY ACHIEVEMENT ミステリー

G.Vo.: CHRISSIE HYNDE
B.Vo.: PATE FARNDON
G.Key.Vo.:JAMES HONEYMAN SCOTT
Dr.Vo.: MARTIN CHAMDERS

プロフェッサー・ロングヘアー/ロックン・ロール・ガンボ2006/04/23 14:57

gumbo
15年ほど前、初めてのそして唯一のアメリカ旅行で、ニューオリンズ行った時、CD屋さんで見つけたものです。
はっきり言って、誰だか知らずに、なんだか分からずに、ニューオリンズっぽいのではと勝手に思い込んで、お土産がてら買ってしまったものです。
結構、現地音楽は好きなので、旅行したときは、できるだけネイティヴなものを買うようにしていますが、(といっても米、豪しか行ってないけど)
買った理由
1.ジャケットの顔写真が、イケ過ぎ!
いかさまペテン師のような風貌で、派手なグラサンが一層あやしさを醸し出す。
2.タイトルがRock'n'Roll Gumbo!
ニューオリンズ料理の代表はジャンバラヤとガンボ!
ガンボはオクラのシチューのようなもの、ライス入りもたのめます。ケイジャン(ニューオリンズ)風ハヤシライスですね。これがうまかった!
ニューオリンズはフランス、ドイツ、スペインの文化が混じっているため、食材やスパイスは豊富!ましてや広大な高温多湿な土地と港町とくれば…
そのガンボがタイトルになっている、しかもロックンロールときたもんだ。
3.プロフェッサー・ロングヘアー
なんといっても名前。“Professor”なんておおげさなジジイだ!
一度も聴いたことも無く、なんの予備知識もないまま、
果てしなく広がる、膨らむ、膨らみまくる、イマジネーション…
早く聴きたい!という思いを載せて、帰国したのでありました。
早速聴いてみると、予想通り、いや予想以上の土着感、頑固さ、ノリ、悪のり…
やはり彼はイカサマペテン師の異名通り、イメージ通りの人物でした。
とにかく明るい!楽しい!単純にノレる!
ブギウギピアノが転がる転がる。
全編ご機嫌なロックンロールなのですが、やはり魂は“BLUES”。でもちょっぴりカリブ海。でもやっぱりデルタ。
軽快ですが、粘りっ気があり、トロピカルっぽいのですが暑苦しい。
こだわりがあるようで自由でおおらか…。
ニューオリンズエネルギーをそのままの表現しきっていました。
ミシシッピー川の泥んこの中で遊んでいるような、
パーボンストリートで安いビール(デルタビール)呑みながら、窓の空いてるストリップ覗いたりしてふらふらしているような、
いい感じの開放感と“揺れ”を感じました。
はっきりいって全曲同じに聴こえます。
4、12、13はなぜかインスト。しかも3コード。よくもマー飽きもせずできますなー。
だからどーした。
この人はこれで良いんです。
これが良いんです。
なかには8のように口笛がが入っていたり(そういえば最近、口笛って吹いてないなー)
9はノリノリのジャンバラヤ、とささやかなバラエティー豊かなところを見せてます。
ロックしてブルースしてしかもスイングしている、そんなところがプロフェッサーなんでしょうね。
昨年大変な被害にあったニューオリンズ。
全世界のポピュラー音楽の故郷と行って良いこの地の再建と、
プロフェッサーの血を受け継いだ新たなスターの登場を祈って、
カンパーイ!!!!

professor longhair/rock'n'roll gumbo 1985 dancing cat records DD-3006
1.Hey Now Baby
2.Junco Partner
3.Meet Me Tommorrow Night
4.Doin' It
5.How Long Has That Train Been Gone
6.Mean Ol' Word
7.Rockin' Pneumonia
8.Mardi Gras In New Orieans
9.Jambalaya
10.Tipitina
11.Mess Around
12.Stag-O-Lee
13.Rum And Coke
14.(That Call Me)Dr.Professor Longhair

Bflat/音音(NeNe)LIVE2006/04/28 02:00

Bflat NeNe
大阪から友達が来たので、夜の東京JAZZでもと思い、有名どころを探してみると
Night of Soul&Jazzと題したイヴェント!
これはと思い予約を取って、赤坂のJAZZ SPOT “B♭”へ行ってきました。
赤坂辺りは、あまり行ったことが無かったので、
ある意味友達をだしに使って、自分が行ってみたかっただけなのですが…。
地下鉄を降りると早くも方角が分からず半迷子状態…。
“TBS”と“ヒグチ”のおかげでなんとかたどり着きました。
店は赤を基調にしたおしゃれな感じで(青山あたりの“青帳面”に対抗してるのでしょうか)、期待が高まります。
完全にお上りさんです。
いいんです。これから良い音楽に出会えれば、田舎もんだろうがなんだろうが…。
結構食べ物安いんですよね。
“青帳面”のようなフレンチやコース料理ではなく、庶民的なメニューで…。
本日の出演はSoul Vocalの音音(NeNe)さん。
正直、NeNeさんの音楽は聴いたこと無かったのですが、始まってみると、
いいじゃん!
こえがいいじゃん!
パワフルな感じがまたいいじゃん!
本人曰くJazzのスパイスをちりばめた“Soul”だと言ってましたが、どっちでもいいものはいい!
日本人でもこういう風に歌えるんだなー、と驚きを感じました。
SOULをBLUESを感じました。
カヴァーが多かったので、親しみやすさもあり、ポップな感覚もしっかり押さえてて…。
メンバーもしっかりした演奏力で余裕綽々、みんなが音空間で楽しそうに遊んでいる感じでした。
Saxがすげー気持ちいい…。
ゲストVOCALの老沼祐貴さんが、また、その音空間を縦横無尽に泳ぎまくって気持ちいい感じでした。(キャラがさいこー)
NeNeさんは華がありますねー。
しかもパンチが効いてて、ジャージーでブルージーでソウルフル.
生声って一番の楽器なんですね。
また機会があったら行ってみたいと思います。
日本のランディクロフォードめざして、がんばれNeNeさん!!

Night of Soul&Jazz 2006.4.27. “B♭”
音 音 [nene] (vo)、かわ島崇文 (sax)、YOSHI SATO (p)、
岡部琢磨 (b)、海老澤幸二 (ds) ゲストVOCAL老沼祐貴

クルセイダース/ストリート・ライフ2006/04/28 23:56

crusaders
昨日のNeNeさんのLIVEのアンコールでもやってくれた
“Street Life”
言わずと知れたThe Crusadersの大ヒットナンバーです。
久々に引っ張りだして聴いてます。
いや〜
も〜
って感じですね。
見事!しびれるー!
この曲、ポップで軽やかなんですけど、どこか人生感じます。
重い荷物をを背中にしょって、肩で風きって行きてるぜ
てな風に、決して明るさだけでない、色んなものを感じます。
生で初めて聴いたのは、ジョーサンプルのソロコンサートで。
ジョーサンプルのエレピの音に、弾く姿に、なぜか“孤独”を感じてしまいました。
いわゆる“鳴き”でもないんですよ。なんでしょうね。“孤独”なんですよ。
そこが渋い男の背中…
カッコいいんですねー。
次に生で体験したのは'98の斑尾JAZZのランディ・クロフォード。
最後は雨が降る中での熱唱でした。感動!
この年はボサノバジャズの女王様イリアーヌ、バイオリンのレジーナカーターと女性陣大活躍のなか、
もちろんオオトリ“ランディ”の、オオラス“ストリートライフ”でございました。
なぜか雨の中で聴くこの曲はいい感じでした。今でも思い出されます。
その日ずっと晴れてたお天気さえも替えてしまう、色んな意味を持った人生の歌なんですねー。
そして昨日が3回目。しっかり“人生色々感”でてましたよ。
やっぱ良い曲ですね。名曲!
アルバムは他はすべてインスト。
全編、先ほど述べたジョーサンプルのフェンダーローズ(ですよね。筆者はプロのひくエレピはみんなフェンダーローズだと勘違いしています)が“孤独”感たっぷりに響き渡ってます。
ソウルですねこのバンド(ユニット?)
適度な湿り気のある横揺れが心地いいです。
でもやっぱりどこか淋しい雰囲気になってしまいます。
人間って“孤独”…
たまにはクールなテーラーでエンディング…

The Crusaders/Street Life 1979 MCA Records UCCU-5089
1.Street Life
2.My Lady
3.Rodeo Drive(High Steppin')
4.Carnival Of The Night
5.The Hustler
6.Night Faces