さんさ踊り2008/08/03 21:05

盛岡はさんさ踊り一色です。
8月1日から明日4日まで
天気はそんなによくないですが
(ぐずついた毎日。おかげで涼しい)
街は元気一杯です。
太鼓の音がめちゃくちゃキモチイいいです。
血がたぎります。
ぞくぞくします。
笛の音がそそります。
わくわくします。
祭り!
いいですね。
大勢が太鼓たたきながら踊る姿は
壮観です。
大迫力です。
女性的な祭りではありますが。
女性の持つパワフルさが満ち満ちてます。
かっこよくて、色っぽくて、華やかで、力強くて、男前です!?
ジャパニーズトラディショナルマーチングパレードです!
来年は出たいですね!

花火2008/08/17 09:50

昨日の夜
外がドンパンしてたので
何かなと思ったら
花火…
明治橋上流の花火大会のようでした
3000発ぐらいらしいです
家から川まですぐなので
ちょっくら花火見物
幼い頃の浅虫花火大会を思い出します

盛岡は夕方は肌寒いくらい
名古屋、東京を経由して生きてると
なんとも涼しい夏(昼は結構あついですよ)

行く夏をおしんで…
風情あるねー
なんか、さみしー

2008/08/17 13:55

朝、早く起きて
河原を散歩してます
すぐそこが北上川なので
ハーモニカ練習とメタボ解消?に
てくてくと…
ハーモニカ吹いてたら
どこからともなくカモが…
多分カモだろう
1羽が2羽、3羽…10羽ぐらい集まって来ました
いい演奏には鳥が敏感に反応するのだ!
なーんて
ちょっと鼻高々、うれしくなったのもつかのま
30秒もしないうちに
まとめてあっちの方へ…
危険と思って集団行動にでたのでしょうか?
でも、逃げるっていう感じじゃなかったので
多分ハーモニカの周波数がカモのいい気持ちする周波数とあったのでしょう。
北上川をくだっていくと、すぐに中津川へぶつかって
そこをまたのぼって上の橋まで…
川っていいですね
ミズの音って人間を癒すんですかね
おちつきます
体のなかのいやな物が洗い出されるようです
そういえば
夏の岩手山って、なんかおこってるみたいです
冬は真っ白にお化粧して、超サビーけど、なんか優しく見えて
夏は真っ黒で、雲がかかってる時が多く
なんとも怒られてるような威圧感が…

オリンピック2008/08/23 14:44

お隣中国で開催されてるオリンピック
国際事情やなんかは他のブロガーさまにまかせて
私なりに感じたことを記載します
スポーツ大好きな私にとって
オリンピックは
お祭りみたいなもの
4年に一度の楽しみなのですが
どうも、盛り上がりませんねー
なぜでしょう
なんか、感動がない
まあ、年喰ったって事もあるんでしょうが
なんか試合自体に緊張感がいまいち感じられないと思うのは私だけでしょうか?
まず開会式
年々、紅白の小林幸子のようにエスカレートする、
主役の選手はそっちのけのわけのわからない演出(まあ、それなりにたのしめますが)
オリンピック讃歌がアカペラだったのはちょっとよかったですが
軍隊がオリンピック旗掲揚して…へんな歩き方
昼間に太陽の下で入場行進しましょうよ
つぎは審判
「国際大会ですから…」
えっ
国際大会って3流の審判が捌く訳?
メダルおいていった人いましたが
それほど審判、役員に対して敬意もへったくれもないんですね
偏った勝利が続くとすぐルール改正、
レスリングの青赤玉はいったいなんですかあれは
いっそ試合しないでくじ引きすれば…
それからアナウンサー
「栄光への架け橋」で味をしめた馬鹿どもが
分けもわからない月9のセリフみたいな感動よそおう
コメントまじりに騒ぎまくる
聴きたくねー!
それと選手のコメントのワンパターン
「みなさまのおかげで…」
自分のために頑張ってんじゃねーのかよ(北島と上野はまーわかります)
いったい誰に教わったセリフなんじゃー!
野球みてて思いましたけど
星野監督って一回も日本シリーズ勝ったこと無い人なんですよね
その人が短期決戦の勝ち方知ってると思います?
選手はよく頑張ったけど、日本野球の底力ってちょっと見えてしまった気がします。
しかも点差が開いたらシュンとなっちまう弱点が…(川崎だけかな元気だったの)
女子バレーの木村選手、最後は逆切れタオル投げ捨てて…
ダメだという人もいるけどスポーツ選手なんだから
これぐらいやっていい。もっと悔しがれ!
プロ野球選手におしえてやれ!

なんか試合より熱くなりましたが
もちろん感動もありましたし、はらはらドキドキもしました
でもなんかダイジェストで十分になってしまったのは
私の心境の変化?それとも競技の魅力の低下?

アメデオ・モディリアーニ展2008/08/23 15:25

岩手県立美術館で行われている
アメデオ・モディリアーニ展に行ってきました
まさか岩手でモディリアーニ見れるなんて思ってもいなかったです
ほんと久々の絵画鑑賞で
油絵っていいですね
ネットリ感が心地いいです
長っぺろい顔となで肩が特徴のモディリアーニですが
期待通りの長っぺろさで、いいぞ
1900年ちょっとの人です
ピカソぐらい
アフリカ、アジア美術に触発されて
どんどん形の単純化や抽象化が進んで行ったまっただ中
モディリアーニの長いっぺろさは
その進化のまっただ中だったということが
あらためて感じることが出来ました
有名な「おさげ髪の少女」も良かったですが
裸婦3点がきれいだった!
みずみずしいお肌がきれいな肌色で…
ボリューム感あるんですが柔らかで…
力強いけどやさいいんですよね
実際のモデルの人の写真もありましたが
解説にも書いてましたが、似てません
印象だけでとらえてるようで
でもどこか共通するなにかをとらえてるんですよね
作品は人物のみ
やっぱり絵かくには人がいいですね
大学時代は断然人物派でした
静物はねむくて…
生きてる物には叶わない
特に裸婦はいいですね
久々にかきたくなりました
えっ
もちろん裸婦ですよ、
いやいいや
もちろん油絵のはなしですよ